Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

「韓国軍は無礼を通り越していた」前自衛隊トップが明かす“安倍総理にお仕えした4年半”激動の舞台裏

 今日からちょうど8年前、第二次安倍内閣が発足しました(12年12月26日)。今年の9月16日に退陣するまで、総理大臣として歴代最長の在職期間を記録した安倍前首相。日本の安全保障体制に多大な影響を与えたその安倍政権とほぼ同時期に、自衛隊トップである統合幕僚長の立場にいたのが河野克俊さん(14年10月〜19年4月在職)です。
 今年、46年間に渡る自身の自衛隊生活を振り返った書籍『 統合幕僚長 我がリーダーの心得 』(ワック)を出版した河野さんは、安倍前首相をはじめ、現場で接した政治家たちを自衛隊の中からどう見ていたのか。また、統幕長在任中に頻発した日韓問題への“率直な思い”とは――。近現代史研究家の辻田真佐憲さんが聞きました。(全2回の1回目/ 後編へ続く )


© 文春オンライン 河野克俊さん
◆ ◆ ◆
安倍総理とは同学年だった
――まずお伺いしたいのは、統合幕僚長の任期についてです。通常、1、2年で交代するポストに、河野さんは異例の3回の定年延長を経て、4年半に渡って在職されました。これは歴代最長記録です。振り返ってみて、どうしてこんなに長く務めることができたとお考えでしょうか。
河野 それは、別に私が決めたことではないんですけれども、まあ、周囲の方が信任してくれたのかなと思っています。
――在職期間中の首相は安倍晋三さんですね。やはりその信頼が大きかったのでしょうか。安倍さんとは同学年でもありますが……。
河野 昭和29(1954)年生まれです。育った環境は全然違いますけど(笑)。この昭和29年というのは、上はいわゆる団塊の世代を含む方々で、激しく学生運動をやっていたんですね。われわれの世代にもその残滓はあったんですけど、それを冷静に眺めるようなところもあって。そういう意味では、団塊の世代真っ只中でもないし、他方で昭和30年生まれとも違うし、というトランジッションの世代でした。
 だから、安倍総理と私は学校での接点などはないんですが、少なくとも見てきた時代背景には共通しているものがあるな、ということは感じていました。
統幕長と総理の関係性とは?
――安全保障に対するリアリスティックな考え方という点でも、相通ずるところがあったのでしょうか。
河野 そうですね。
――安倍さんは首相であると同時に、自衛隊の最高指揮官でもありました。自衛隊から見て、歴代の首相と比べてここが違ったという点はありましたか。
河野 一番は、安倍総理になってから、定期的に統幕長が総理に報告する場ができたことです。基本は1週間に1回ですが、北朝鮮のミサイル問題や災害派遣などがあるときは、その都度呼ばれました。安倍総理以前には、そうした機会すらなかったんです。毎週ブリーフを受けて、自衛隊の動きを頭の中に入れて、安全保障についての物事を決断する――安倍総理はそうした手法を取り入れた、戦後初めての総理だったと思います。
――他方で、安倍さん以外の総理大臣について、この人はわかってない、リアリズムがないなと感じた経験はありますか。
「自衛隊と政治の距離」は確かに近づいた
河野 安倍総理以外とは直接接したことがないので、評価は下せないですね。ただ、これに関連して、言いたいことがあります。やはり戦前の反省というのはもちろんあるんですけれど、自衛隊は民主国家の軍隊ですから、シビリアンコントロールを厳格に言われるわけですよね。でも、つい先だってまで、日本においては「政治から自衛隊を遠ざける」ことがシビリアンコントロールだと考えられてきたんです。これって突き詰めると、政治が自衛隊に対して関心がなかった、ということだと思うんですよ。
 一方で、安倍総理になられて、新聞などでもよく「自衛隊と政治の距離が近づいた」と言われました。確かに近づきました。でも、これこそが本当のシビリアンコントロールだと私は思うんです。安倍総理はまさにそれを実践されていたんだと、近くでお仕えしていて感じました。
――かつては内局(防衛官僚)が制服組を押さえつけるのがシビリアンコントロールだと言われていた時代もありました。
河野 事務次官の守屋武昌さんが「防衛省の天皇」と言われていたわけですよ。やっぱりこれはおかしい。
――彼はあくまで事務方の責任者でしかないと。
河野 そう。事務方の責任者。よく守屋さんが「25万防衛省、自衛隊のトップとして」と言われてたんですけど、それは違うんですよね。トップは事務次官でなく、防衛大臣ですから。そのへん守屋さんは、ちょっと勘違いされているんじゃないかなと思うことが多々ありました。
「日韓新時代の幕開け」を感じた瞬間
――統合幕僚長の在任中は、特に日韓問題が浮上することが多かったと思います。国際観艦式での旭日旗拒否問題や、韓国海軍によるレーダー照射問題などもありましたが、韓国との関係についてはどのように見ていらっしゃいましたか。
河野 そもそも私が自衛隊に入った70年代後半から80年代にかけて、韓国側が歴史問題を強調していた影響で、日韓の防衛交流のハードルはものすごく高かったんです。それが90年代ぐらいから、とくに韓国海軍と海上自衛隊の防衛交流が始まりだした。今から振り返ってみると、日本の海上自衛隊はP3Cとかイージス艦、潜水艦を持っているじゃないですか。当時の韓国海軍は、まさにそれらを導入しようとしていた時期なんですよ。だから、そういうノウハウを教えてもらおうというのが動機として、韓国側にはあったんだと思うんです。
 そして1996年に、日本の練習艦隊が初めて、自衛艦旗をひるがえして韓国に入りました。これがもう、大歓迎されて。そのときに、あぁ、これは日韓新時代の幕開けだと。時代は変わったなと思って、非常に明るい未来を見たんです。でも、それがまた最近、文在寅さんもそうですけど、竹島に上陸された李明博さんの頃から、逆戻りしてきましたね。
 そういう流れの中でまず起きたのが、自衛艦旗拒否問題なんです。これは済州島で国際観艦式をやると招待状が来て、日本も韓国との関係は大事だからということで、自衛艦を派遣しようとしたんです。それでまさに出発する直前に、端的に言えば「自衛艦旗を揚げるな」と、こう来たんですよ。
「韓国軍に対してものすごく不信感を持ちました」
――軍旗に関して、河野さんは「私は仮に北朝鮮軍の旗であっても尊重する」と仰っていますね。
河野 北朝鮮軍の軍旗も尊重しますし、韓国軍の軍旗も尊重します。これがマナーです。常識なんです。これを降ろしてこいなんて言ってきたわけですから、こんなことは断じて受け入れられないんですよ。これはね、われわれの世界の感覚からいうと、もう無礼を通り越しているわけです。
 軍というのは国益を担って、ある場面ではお互いに戦う。ただ、そこいらの喧嘩とは違って、別に軍同士が憎しみ合って戦うわけじゃないんです。お互いに国益を担っている、大いなる使命を担っているという共有感がある。だから軍同士は互いに尊重し合うわけですよ。それを象徴しているのが旗であり、軍はお互い旗の下に戦うわけなんです。だから、相手の軍旗を尊重するというのは軍における常識であり、紳士協定であり、マナーです。おそらく、文在寅政権の青瓦台がこんな指示を出したんだと思いますけどね。
――さすがに海軍軍人が考えたことではないだろうと。
河野 そう思います。しかし結果として、軍もそれに従ったわけですよね。体を張って止めていないわけです。こんな非常識なことをね。だから私は正直申し上げて、韓国軍に対してものすごく不信感を持ちましたね。
自衛隊における“軍歌”の存在
――当時の記者会見で河野さんは「海上自衛官にとって自衛艦旗は誇りの旗である」と仰っていました。本の中ではそれに関連して、『栄冠は君に輝く』という夏の高校野球の歌を引かれて、日本人には「いざ」という精神が大切なんだと説かれていますね。この曲はお好きなんですか。
河野 好きですよ。古関裕而さんの曲ですね。ちょうどテレビ(連続テレビ小説『エール』)でもやってましたね。
――古関裕而さんは海上自衛隊歌の『海をゆく』も作曲されていますよね。
河野 いい歌ですよ、あれも。『オリンピック・マーチ』も素晴らしいです。
――古関さんは軍歌もたくさん作られていますが、ああいう曲についてはどう思われますか?
河野 名曲だと思いますよ。それを、戦争を遂行したという理由で批判される方もいますけど。でも、古関さんが偉いのは、それを隠さないことですよね。得てして、自分の見たくない過去だと言って、目を瞑ろうとする人もいるんですけど、古関さんは絶対そうじゃない。そこは本当に立派だなと思います。
――たとえば戦中でも、海に関係する軍歌がたくさんありますが、とくにお好きな曲はありますか。
河野 『海行かば』とか……非常に名曲だと思います。あとは『広瀬中佐』も好きですね(笑)。どちらも古関さんじゃないですけども。
――自衛隊の中では、戦前のそうした軍歌は継承されているんですか。
河野 されています。今はどうなのかわかりませんが、私のときは防大、それから江田島の(海上自衛隊)幹部候補生学校でも、軍歌を歌う時間がありましたから。江田島には、古鷹山という山があるんですけど、そこに登山訓練で登って、頂上からみんなで歌を歌うんです。それを下の学校まで聞こえるように、というのが確かありました(笑)。
石破茂氏の対応に「全身の力が抜けた」理由
――かなり大声で歌わないといけないですね(笑)。そして河野さんのキャリアの中でぜひ伺いたいのが、「あたご」事件についてです。2008年2月にイージス艦「あたご」が漁船と衝突し、漁船は沈没。船長ら2名が亡くなりました。当時、海上幕僚監部の防衛部長だった河野さんはマスコミ対応も担当されていましたが、事件後に更迭されています(5年後、刑事裁判ではあたご側の無罪が確定)。
河野 そうですね。
――本の中では、そのときの防衛大臣の対応に「全身の力が抜けた」と書かれていますが、当時は石破茂さんですよね。石破さんというと、一般には軍事マニアで安全保障に理解がある方だと見られていますけれども、河野さんはちょっと違うご見解をお持ちなのかなと思いました。
河野 あの事故が起こった直後に、幹部が全員大臣室に呼び集められて、「とにかく説明責任を果たせ」と言われたんです。なので、たとえば上級司令部の護衛艦隊幕僚長を現場に行かせて、どんどん情報を上げさせたりしたんですよね。その一環として、時の上層部が現場の航海長をこちらに呼ぼうと判断した。そのことを事前に石破さんが知っていたかどうか、私はわかりません。知っていたと言う人はいますが……。ともかく、航海長を呼ぶということは、彼から大臣に直接説明させるということです。
 ただ、いきなり大臣というわけにもいかないから、まずはお前が聞けと言われて、私が航海長から話を聞いたんです。それから大臣室に行かせたんですよ。私は大臣室に行ってないので、中でどういう話になっていたのかはわからないですが。
――そのことが、のちに問題になりました。
河野 考えてみれば、それはそうですよね。航海長は事故の、ある意味被疑者になるわけです。それを現場から、捜査機関である海上保安庁の了解もなく呼んできて話を聞いているわけですから。ただ、当時現場にいた私としては、石破さんが強く「説明責任を果たせ」と仰っていたので、そのための判断なのかなと、特に違和感は覚えなかったんですが。
 ただ、このことは国会でも大問題になりまして。そこで「なぜ航海長に会ったのか」と聞かれた石破さんは、「海幕が航海長から事情を聴いていると聞き、隠蔽が疑われるといけないので、自分が航海長から直接話を聞いた」とお答えになったんです。私としては非常に寂しかったですよね。
今も自衛官から人気がないのは事実
――石破さんが大臣だったときは、安全保障に詳しいから助かったというような経験もあまりなかったですか?
河野 総裁選挙のときも、石破さんは自衛官から人気がなくて、嫌われているというようなことが、よくマスコミに出ていましたよね。あれはやっぱり、事実としてあるんですよ。その一つはこのときの対応ですし、イラク派遣のときもいろいろあったみたいです。私はそのとき中央にいなかったのでわからないですけど。
「あたご」のときもはっきり言って、白旗をすぐに上げられたわけです。原因がまだわからないにもかかわらず、ともかく自分は遺族の方のところへ行って、艦長、海幕長も謝罪に行かせて、福田総理まで行ってるんです。でも、まだ原因がわかっていないわけですから。もちろん亡くなられたことに対して、お悔やみは絶対申し上げなきゃいけないと思いますが、まだ謝罪という段階ではないと思うんですよ。
 そうした状況だったにもかかわらず、謝罪をされたことによって、石破さんは遺族の方々にとってのスターになってしまった。ただ、われわれから見ると、大将と思っていた方が白旗を上げるどころか、向こうの大将になっちゃったという印象で。置き去りにされたという感じはありました。
――防衛大臣には、さまざまな政治家が就任しています。河野さんは、当時防衛大臣だった稲田朋美さんについて「信念の強い方」だと、百田尚樹さんとの対談のなかで仰ってますけれども(「領土は渡さない」『WiLL』2016年10月号)、いまからみてどのようなご評価でしょうか。彼女の在任中には、日報問題などもありましたが。
昭和20年で線を引く人と引かない人
河野 稲田さんという人は、いろいろと批判する人もいるじゃないですか。でも、私は国家観とか、安全保障観とかは、一致するんですよ。だから私はお仕えしていてよかったと思います。
――稲田さんの国家観でここが共感するというところをひとつ挙げていただくと何になりますか。
河野 保守、保守と言いますけど、二つあると思うんです。端的に言えば、昭和20年で線を引く人と引かない人。保守のなかでも、戦前は暗黒で100パーセントダメだったという人も多い。でも、私は線を引かないんですよ。
 そんなね、歴史に線を引くなんていうおこがましいことをやるべきでないと思うんです。すべてわれわれ受け継いでるんですよね、いいにつけ、悪いにつけ。それを戦前は知らない、俺たちの話じゃないんだという態度はとるべきじゃない。私、稲田さんと話していて、稲田さんも同意見だと思います。安倍総理もそうだと思います。ちょっとおこがましいですけどね。
――稲田さんは防衛大臣のとき、国会で教育勅語を肯定的に語って批判もされました。
河野 でも、教育勅語って、夫婦相和しで、父母に孝行しなさいって、そこはなぜ悪いのか。教育勅語の内容も吟味せずに、戦前に作られたものだから基本的に全部、あれは軍国主義だと言うのは、私は短絡だと思いますよ。
戦後初めての命題を突きつけられた湾岸戦争
――そうした経験もありながら、河野さんは防大卒業以来、40年以上に渡って自衛隊に勤めてこられました。その中でも、これは一番大変だったということを挙げるとすれば、何になるでしょうか。
河野 そうですね……。それこそ私が生まれた昭和29年に自衛隊は発足しているわけですが、それからずっと、憲法9条のくびきを引きずっているんです。だから、自衛隊は存在するだけでいいんだ、国益を背負って動くなんてことは考えるなという時代が長くありました。そうした中で一番の、戦後初めての命題を突きつけられたのが、湾岸危機、湾岸戦争でした。
 このときは自衛隊を派遣する、しないで大論争になりました。自衛隊を海外に派遣したら、もう明日から軍国主義だという意見も出てきて。それで結局、迷走の末に自衛隊は派遣できませんでした。日本は自衛隊の代わりに1兆5000億円もの資金を出しましたが、後にクウェートが「ワシントン・ポスト」に掲載した感謝広告に、日本の名前は載っていなかった。それで時の政府も、このままだと日本は孤立するぞと騒ぎになったんです。
 あれがやっぱり、自衛隊の歴史の嚆矢だったと思います。そこから、自衛隊はオペレーションの時代に入ったんです。ただこのときに、ある種私は挫折を味わいました。「いつか来た道」「蟻の一穴」「軍靴の足音が聞こえる」と……。いや、そうじゃありません、自衛官も普通の人間なんですということを言っても、全く信じてもらえなかった。「いやいや、あいつら何をやってるかわからんぞ。海外へ行かしてみろ、また戦前の二の舞だ」とね。
――そのときは海幕防衛課の防衛班にいらっしゃった?
河野 防衛班の下っ端班員でした。その当時のことは強烈な印象として残っていまして。これはいくら言っても信じてもらえない、行動で示す以外ないなと。でも、その行動する機会さえ与えられないだろうなとも思ったんです。ただ、そうだとしたら、自衛隊にいることに何の意味があるのかなとも思いました。当時まだ三十数歳なんですけどね。自衛隊にいること自体に、絶望感がありました。
 その後にペルシャ湾派遣がありましたが、これも猛烈に反対されたんです。でも、やっぱりそれでいいにつけ悪いにつけ、自衛隊の行動がマスメディアに出るようになったんですよ。反対運動はありましたけど、そのときから徐々に、自衛官の顔が国民に見え出したなと思います。
阪神淡路大震災はまだ“過渡期”だった
――95年には阪神淡路大震災があり、それをきっかけに自衛隊の姿はかなりメディアに映るようになりました。
河野 ただ、阪神淡路のときはまだ過渡期だったんです。だから、このとき何が起こったのかというと、自衛隊の出動が遅れたんですよ。それは、確証がないので本の中でも明言はしていませんが、やっぱり自治体側からの要請が遅れたからだと思います。
 というのも、当時の自衛隊は、自治体からの要請がないと動けず、外にも出られなかったんです。95年の段階では、自衛隊を動かすことにまだ躊躇があったということです。でも今では、災害が起きているのに自衛隊の姿が見えなかったら、「遅い!」と言われる時代ですよね。
――そうですね。だいぶ変わりましたね。
河野 本当に、ここまで来たんですよ。私が防大に入ったのは昭和48(1973)年ですが、その3年前に三島事件がありました。それとは逆側のムーブメントとして、連合赤軍とか、東大安田講堂とか、国際反戦デーとかがあった。そういう時代ですよね。しかも当時、シンガーソングライターの方が作った、『自衛隊に入ろう』という、自衛隊を揶揄する歌も流行っていました。
 そういう世相のときに私は自衛隊に入って、いろんな経験をさせていただいた。そして今や、自衛隊にいい印象を持っている国民が9割になっている。その変化を振り返ると、自分の人生は無駄ではなかったといいますか……。その現場に立ち会えて本当に良かったなと思っています。
写真=末永裕樹/文藝春秋
( 後編に続く )
前自衛隊トップが目撃した“バイデン氏の対中戦略”「5年前、ホワイトハウスで言われたのは…」 へ続く
(辻田 真佐憲)