Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

台湾パインの対日輸出、中国の輸入禁止で8倍超 農家「日本に感謝」

 中国から2021年に輸入禁止の措置を受けた台湾産パイナップルの日本向け輸出量が、この2年間で8倍以上に急増したことがわかった。台湾の貿易業者らは、蔡英文(ツァイインウェン)政権による輸送費への補助により、日本市場での価格競争力が得られた結果と分析している。

収穫したパイナップルを出荷のために箱詰めする協同組合のスタッフたち=2022年7月15日、高雄市、石田耕一郎撮影© 朝日新聞社
 台湾側の統計によると、禁輸前の20年に台湾産パイン中国向け輸出は約4万2千トン、日本向けは約2千トンだった。中国による禁輸を受けた後、21年には中国向けが約4千トンに急減する一方、日本向けは約1万8千トンに急増。22年も中国向けが約400トン、日本向けは約1万7500トンで最大の輸出先になったという。
 「日本には、とても感謝している」
 台湾南部・高雄市でパイン農家の協同組合を率いる張清泉さん(38)は真剣な表情だ。
 対日貿易に関わる台湾の貿易会社は取材に、「台湾産パインを日本に輸出できたのは、補助金でフィリピン産と価格面で勝負できたためだ。貿易はシビアで、輸入側がいつも台湾への温情から買ってくれるわけではない」と話す。
 中国は21年以降、台湾産の果物レンブや養殖魚ハタ、コーリャン酒など2千品目超の食品などについて、害虫や新型コロナウイルスの検出などを理由に禁輸とした。台湾では、中国と距離を置く蔡政権への不満から、中国側が政権支持層を揺さぶる狙いだと受け止められている。
 一方、中国は今年1月、福建省沖にある台湾の金門県(金門島)から国民党の県長らが訪中したのを受け、即座に同県の主要産業で、公営企業がつくる蒸留酒・コーリャン酒(白酒)について禁輸を解除した。国民党は台湾の最大野党で、中国との融和を重視する。
 中国が近年、輸入を禁じてきた台湾産品は、自国でも生産する農水産品や加工食品が中心だ。代替調達先の確保が難しい台湾の半導体などは含まれていない。(台北=石田耕一郎)

所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解

2022年の出生数速報値が遂に80万人を割ったというニュースも話題になりましたが、日本の出生数は1970年代以降長い減少基調の中にあります。しかし、そんな出生数が激減している日本の中において、唯一1990年代と出生数が変わらず減っていないところがあります。
意外なことに、それは東京なのです。
1990年代と比較し出生数が減っていない東京
「いやいや、それはおかしい。東京の合計特殊出生率は全国最下位じゃないか」と言いたいかもしれません。確かに、東京の出生率は圧倒的に最下位(2021年実績で1.08)で、生涯未婚率(50歳時未婚率・不詳補完値)でみても、男女とも東京が1位です。つまり、東京は未婚率が高く、出生率が低い場所で、「日本の少子化の元凶は東京にあり」と思ってしまう人も多いでしょう。
しかし、それは大きな誤解です。
合計特殊出生率というのは、15~49歳の各才別の出生率の合計値ですが、この計算分母には未婚者も含まれます。よって、未婚率の高いエリアの合計特殊出生率はどうしても計算上低くなります。未婚者の多くを構成するのは15~24歳の若者です。要するに、若者の人口比率が高ければ、合計特殊出生率は低くなってしまうものです。
とはいえ、だからといって東京の出生数が多いとは言えないのではないか、と思うかもしれません。では、実際に1995年から2021年までの出生数の推移を、東京と東京を除く全国合計とで比較してみましょう。1995年を100とした指数で表しています。


所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解© 東洋経済オンライン
ご覧の通り、東京は1995年対比で100を下回ったのは2005年と2021年の2回のみで、そのほかはすべて1995年を上回っています。特に、2006年から2015年にかけて出生数は右肩上がりで、2015年には1995年対比17%増です。下がったとはいえ、2021年も1995年対比1%減にとどまっています。
一方、東京を除いた全国合計は、2001年以降下がり基調で、2021年は1995年対比34%も減少しています。全国の出生数を押し下げているのはまさに東京以外の地方であり、唯一30年近く出生数をキープしている東京が日本の出生数を支えていると言ってもいいでしょう。
東京は婚姻数も多い
この東京の出生数の維持を実現させているのは、全国と比較した場合の婚姻数の多さです。こちらも1995年を100とした推移でみれば、東京がこの27年間のほぼ大部分を1995年対比で上回っています。たった2回しか上回っていない東京以外の全国と比較すればその差は歴然です。ちなみに、案外知られていないことですが、東京の人口千対当たりの婚姻率は2000年以降ずっと全国1位です。


所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解© 東洋経済オンライン
では、なぜ、全国と比較して東京だけが婚姻数と出生数が多いのかという点を考察していきましょう。
まず、婚姻数に関しては、その大きな要因のひとつが若者の人口移動によります。ご存じの通り、人口の東京圏一極集中はコロナなど関係なく継続しています。それは日本の人口移動のほとんどすべてが20代の若者の人口移動によって占められているからです。18歳で進学によって上京する数も少なくないですが、圧倒的に20代での移動が群を抜いています。
国勢調査の2020年時点における25歳年齢の若者の居住地と、彼らが生まれた年の1995年の都道府県出生数とを比較すれば、どれほどの若者が生まれ故郷から移動しているのかがわかります。それで見ると、東京だけが110%増とダントツで、東京で生まれた子と同数以上集めていることになります。
東京以外で増えているのは、東京圏の埼玉、千葉、神奈川と近畿圏の京都、大阪、滋賀、さらに愛知、宮城、福岡、岡山の11都府県のみで、その他の36道県はすべてマイナスです。しかも、そのマイナス幅も、東北や中国四国、九州などでは30%以上の減少です。2020年時の25歳だけを抽出しましたが、これはほかの20代の年齢全体に共通する傾向です。
日本全国各地から若者が集中することで、当然絶対人口としての未婚人口の割合は多くなりますが、その分、男女の出会いの機会も増えます。
東京に来たからといって誰もが結婚できるとは言いませんが、少なくとも、地方の過疎地域のように「結婚したいのにそもそも適齢期の異性が存在しない」という事態にはならないわけです。それが東京における婚姻数の多さに影響しているといえます。
婚姻数が増えれば出生数は増える
しかし、大事なのは若者がなぜ東京に集まるのかという本質的な理由のほうです。もちろん、全国の若者は結婚するために東京に来るわけではありません。「地方には稼げる仕事がない」から東京に来るのです。仕事のある場所に人口が集中するのは歴史的にもずっと踏襲されています。
そもそも、東京だけがいつも人口1位だったわけではなく、明治時代日本海の海運業が盛んだった頃は新潟が全国1位だったこともありました。
若い頃に、仕事を求めて移動し、経済的生活基盤を安定させてからのち、結婚して子を育てるという方向に向かうのが自然の流れです。東京の出生数が増えるのは、経済的安定性の確保ゆえの婚姻数が増えているからです。
私は、当連載でも何度もお伝えしてきていますが、日本の出生数は婚姻数と完全に連動します。いいかえれば、婚姻数が増えれば出生数は増えるという強い正の相関があります。
前掲した1995年以降の婚姻数と出生数の長期推移グラフを見ても、婚姻数が増えている時の東京は出生数も増えているわけで、それが何よりの証拠です。
つまり、出生数を増やすという意味の本来の少子化対策をするのであれば、それはとりもなおさず婚姻数を増やさない限り実現不可能であり、婚姻しようと若者が思うためには雇用の安定と経済的な安定が必要なのです。
経済環境の地域差は如実に出生数の増減に反映されます。
1995年と2020年の出生数の増減率と2020年時点の各都道府県の課税対象所得金額(総務省『市町村税課税状況等の調』より)との相関を見ると、相関係数0.6643という強い正の相関があります。要するに、所得の高いエリアほど出生数が増えているということになります。
47都道府県に加えて、東京23区を加えた相関図が以下になります。バブルの大きさは2020年の出生数です。


所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解© 東洋経済オンライン
47都道府県中、1995-2020対比で出生数が増えているのは唯一東京都だけ、ほかはすべてマイナスです。そして、出生数の増加は各エリアの所得と連動しています。しかも、東京都の中でも所得の多い23区内の出生が増えているわけです。これは、所得の多寡で出生数が変わるといっても言いすぎではないかもしれません。
ちなみに、さらに細かく東京23区内だけで比較すれば、もっとも出生増を記録しているトップ3は、1位が中央区、2位が港区、3位が千代田区といういずれも高所得者の多いエリアで占められます。
反対に、23区内でも出生数が減少しているボトム3は、江戸川区、葛飾区、足立区で、所得からいってもこれらの3区はそれぞれ、20位、22位、23位です。
ここから浮き彫りになるのは、結婚から出産に至る過程の中で、若者が置かれた経済環境によって、「結婚できる/できない」「子を産める/産めない」が決定されるということです。
また、東京と地方との経済環境格差で見落としてはいけないのは、東京には大企業が集中している点です。大企業と中小企業とではそもそも社員に対する福利厚生の充実度も違います。
大企業であれば、住宅手当などや社員の結婚や出産に対しても都度お祝い金が出たり、育児休業などの制度の充実、それに対する周りのサポート機能も豊かでしょう。そもそも、賃上げに対しても積極的にできる余裕もあります。
かつて総合商社の伊藤忠商事の社員の合計特殊出生率が1.9以上であるなど話題になりましたが、それは大企業の社員であるがゆえの環境によります。そもそも同社の平均給与が1600万円近くある時点で、それを一般的な尺度として見ることは適当ではありません。
東京圏と地方で二極化
このままいけば、東京圏の経済的に恵まれた層は結婚して出生数を増やすことができる反面、そうでない地方の層は生涯未婚・生涯子無しで終わるという二極化が生まれます。自治体の子育て支援メニューに関しても、東京と地方では前者のほうが充実しています。
あわせて、少子化対策の予算増額分を社会保障費の値上げによってまかなうという話もでています。これもまた、経済的に余裕のない層ほど大打撃を受けます。日々の生活に精いっぱいで、ますます、結婚や出産どころの話ではなくなるでしょう。
恵まれた人にはより恵みが施され、恵まれない人にはより過酷になっていくように感じさせる懸念もあり、無用の分断も招きかねません。支援のある子育て世帯にとっても、今生まれてくる子どもたちの将来の負担が増えることには変わりがありません。
長い目で見れば、誰にとっても得にならない話で、政府の少子化対策は少子化加速政策にしかならないのではないでしょうか。東京でさえ、出生数の維持に比べて婚姻数は大きく減少しています。この婚姻減は今後の出生数の減少となって顕在化します。

岸田首相のテロ男は、安倍元首相暗殺の模倣犯か?テロリストの背景をこれ以上報道しないほうがいい理由

髙橋 洋一 によるストーリー • 5 時間前


このイヤなニュースをどう読み解くか
4月15日午前11時半前、岸田首相が和歌山市の漁港を選挙の応援で訪れていたところ、演説の直前に爆発物が投げ込まれた。岸田首相は現場から避難してけがはなく、警察官1人が軽いけがをした。
またイヤなニュースだった。幸いにも岸田首相にけがはなかったが、鉄パイプ爆弾らしくものが岸田首相のすぐ後ろに投げ込まれた。
背後にいたSPの機敏な対応、犯人をすぐ取り押さえた漁業関係者、警備関係者、そして鉄パイプ爆弾自体が稚拙であったことなどから、結果としては幸運にも大事に至らなかった。
これはテロである。選挙期間中で民主主義を踏みにじろうとするもので、いかなる背景や理由があっても正当化できない卑劣な行為でしかない。
昨年10月10日付け本コラムで、筆者はこう書いた。
《野党からはカルト被害防止法・救済法案を提出する動きがある。これは、安倍元首相の暗殺したテロリストの思う壺だ。宗教法人の主体に着目する規制は邪道である。(中略)ニュージーランドのアーダーン首相は「(テロリスト)の男には何も与えない。名前もだ」と言ったが、今国会では、その意味でも暗殺者の議論をしてほしくない。》
悪辣ぶりを相対的に薄めた
今年1月12日の英エコノミスト誌は、《安倍晋三の暗殺者はその政治的な目的が達成された》とのタイトルで、日本で暗殺者に同情的な映画が作られ、その監督がかつて過激な左翼テロ組織である日本赤軍のメンバーだったと書いている。
この殺人者を「ダークヒーロー」や「下級国民の救済者」であると見る人がいるとも書かれている。英国から見ればかなり異様なようだ。そして最後に、《彼の歪んだ犯罪は、嘆かわしいことに効果的だった。だからこそ、これにインスピレーションを得た悪意のある人物が、きっと今後罪を犯すだろう。》と結んでいる。
まさに、その通りの展開になった。
マスコミはテロリストの生い立ち、背景などを取り上げる。それが結果として行為の正当化、礼賛につながる。生い立ちや背景を探ると、しばしば社会が悪い、政府が悪いという方向に行きがちだ。
安倍元首相の暗殺でも、そもそも安倍元首相の政治が悪かったというマスコミ論調がよく見られた。また、テロリストも悪いが旧統一教会も悪かったという風潮を作り出した。それは結果としてテロリストの悪辣ぶりを相対的に薄めてしまったのだ。
無神経なメディアの姿勢
本コラムでも旧統一協会を取り上げることについてかなり批判的に書いた。昨年8月29日の本コラム《統一教会バッシングと国葬反対論が、なぜつながってしまうのか? その謎を解く》で、(1)安倍元首相の暗殺でテレビで安倍元首相と統一教会の繋がりを繰り返し報じた後で、(2)テレビで統一教会をケシカランものだと報じると、(3)安倍元首相の国葬に反対するとなるというおぞましい関係も書いた。
テロリストの背景なんて、どうでもいい。テロリストの背景を探ったところで、そのおぞましい行為は正当化できないのだ。しかしながら、英エコノミスト誌の予想通りに、模倣犯を生み出してしまった。
岸田首相は、その場での演説を取りやめたが、次の場所では、予定通りに演説を行った。これは《テロリストには名前を与えないだけではなく、何も与えない》というニュージーランドのアーダーン首相の考えと同じ対応でよかった。
今回も、マスコミはやはりテロリストの生い立ちや背景の記事を書いている。さらに、この時期に安倍昭恵さんに取材した無神経なマスコミもあった。また、鉄パイプ爆弾の製造を解説するという、模倣犯をさらに誘発しかねない信じがたいマスコミもある。
テロリストは逮捕されたのだから、いまさら何を報じたいのだろうか。さらなる模倣犯を誘発しないためにも、報道はやめにしたらいい。
最近、反民主主義の人が目立つ。民主主義選挙で選ばれた人を否定するテロリスト、隣国に侵攻する専制国家の指導者、民主集中制だから異論を許さない人たちだ。イヤな世の中になったものだ。