Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

なぜ米空軍オーストラリアへ戦略爆撃機を常駐展開? 選ばれた“おじいちゃん機”B-52

外洋進出著しい中国をけん制?
 オーストラリア放送協会(ABC)などは2022年10月31日、同国北部ノーザンテリトリー(北部準州)にあるオーストラリア空軍のティンダル基地ヘ、アメリカ空軍の戦略爆撃機B-52「ストラトフォートレス(成層圏の要塞)」を配備する計画が進行中であると報じました。
 報道によると配備機数は6機で、これに合わせてB-52用の駐機場(エプロン)や整備施設、それら以外にも飛行隊が展開するために必要となる兵舎や関連施設の整備、滑走路の拡張などが始まっているとのこと。そう聞くと、B-52の配備は短期派遣でなく、本格的な駐留になると考えられます。

© 乗りものニュース 提供 飛行するアメリカ空軍のB-52戦略爆撃機(画像:アメリカ空軍)。
 これまでも、オーストラリアにはB-52やB-1、B-2といったアメリカ空軍の戦略爆撃機が飛来したことはあります。しかし、従来はあくまでも訓練で短期間展開したり、他国へ行く際の中継地として経由した程度で、常駐したことはありません。
 なぜ、アメリカ空軍は戦略爆撃機を遠く離れたオーストラリアに常駐させることにしたのか、そしてオーストラリア側は受け入れることにしたのか、そういった疑問点を含めて筆者(白石 光:戦史研究家)なりに推察してみます。
 そもそも、こうしたアメリカの動きの背景には、2022年4月に中国とソロモン諸島のあいだで締結された安全保障協定が大きく影響していると筆者は考えます。同諸島は、中国が定める第2列島線の南端部にほど近く、同国の海洋戦略にとってきわめて価値のある場所です。また、関連数か国による領有権問題で揺れる南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島も、第1列島線の南端ともいえる場所です。
 どちらの場所にも、B-52を使ったさいに届くのがオーストラリアのノーザンテリトリー、ティンダル空軍基地だといえるでしょう。同基地から南沙諸島までは約4000km、ソロモン諸島の首都ホニアラまでは約3200kmです。
「ハープーン」ミサイル積んで海洋哨戒するか?
 B-52の航続距離をもってすれば、ティンダル空軍基地を拠点にソロモン諸島とスプラトリー諸島の両方向に対して作戦行動を行えるということです。もちろん、必要とあれば中国本土へも足を延ばすことが可能です。
 つまり、今回のオーストラリア北部へのB-52の配備は、アメリカにとって、近年著しい太平洋地域への中国の進出に対する牽制と、同盟国であるオーストラリア周辺海域の防衛強化へ向けた助力という位置付けになるのではないでしょうか。
 もちろん、中国本土に対する核攻撃も可能ですが、それは二義的な政治圧力であり、やはり直接的には、オーストラリアを中心に考えた場合、同国とアメリカの連絡線を脅かせる位置に所在するソロモン諸島と、いつ何時、武力衝突が起こるかも知れないスプラトリー諸島の両方に睨みを効かすことを最優先に考えた結果だと思います。

© 乗りものニュース 提供 2018年12月、オーストラリアのノーザンテリトリーにあるダーウィン空軍基地にアメリカ空軍のB-52が展開したさいの様子。米豪両国の空軍幹部が握手をしている(画像:アメリカ空軍)。
 ちなみに、かつて戦略核攻撃任務から外されたB-52のなかには、その長い航続距離と大きなペイロードを活かして「ハープーン」対艦ミサイルを搭載し、海洋制圧機として運用されたケースもありました。今回、ティンダル空軍基地に展開するB-52には同様の運用も考えられているのかもしれません。
 B-52自体は、今から70年前の1952(昭和27)年4月15日、ワシントン州シアトルで初飛行に成功した「老兵」です。その現役期間の長さから「機長よりも高齢な機体」、「親子3代で乗り組む搭乗員がいる」とまで評されるほどとか。
 しかし「古い革袋に新しい酒」のたとえのごとく、「枯れた技術」のおかげで信頼性が高いうえに改良や近代化改修によっていまだ第一線にあり続けており、今後もエンジンの換装などさらなる改修を続けながら、2045年まで運用される予定です。もしこれが実現すれば、実に90年間も現役ということになります。
 高い信頼性だけでなく、B-1やB-2といったほかの戦略爆撃機よりも安い運用コストなどから、今回もオーストラリアへの前方展開に引っ張り出された「ご長寿爆撃機ストラトフォートレス」。例えるなら、「老いてますます意気盛ん」といったところでしょうか。