Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

H3ロケット打ち上げ「失敗」? いえ「中止」です! 実は“まだ飛んでいない” その定義

H3打ち上げ「失敗」ではなく「中止」なぜ?
 2023年2月17日に予定されていた「H3」ロケットの打ち上げ。日本にとって22年ぶりに迎えた新型ロケットの打ち上げとあって、各方面から大きな注目を集めました。ただ、その打ち上げは離床寸前で中止となりました。第一弾エンジン点火後というまさに発射直前のタイミングでの中止は、1994(平成6)年8月の「H-II」ロケット2号機以来、29年ぶり2回目です。
 今回は打ち上げも、その中止も、大きな注目を集めました。なかでも一部メディアから「打ち上げは失敗なのではないか?」との問いかけに、JAXA(宇宙航空研究開発機構)側が首を縦に降らなかった場面も。どのような流れで打ち上げ中止に至ったのでしょうか。また、「失敗」と「中止」の考え方の違いはどこにあるのでしょうか。

緊急停止直後のH3ロケット。本来なら白い煙が出続けるはずが、エンジン停止のため途切れている。(画像:しないつぐみ/東京とびもの学会)。© 乗りものニュース 提供
 発射管制を担っていたJAXAの説明を基に今回のH3打ち上げ中止の流れを整理してみると、第一段エンジン「LE-9」の燃焼開始から固体ロケットブースタ「SRB-3」の点火までの間に、何らかの異常を検知して、SRB-3の点火信号が送られず、LE-9も緊急停止したようです。
 ちなみに、異常検知は人間ではなく、ロケット搭載の電子機器が自動的に行いしました。そのため、緊急停止も人間の手を経ることなく、自動で行われています。
 元々、カウントダウン中に何らかの異常を検知した場合は自動停止するような設計になっており、設計時における想定内の動作といえます。ただ、具体的にどこが悪さをしたのかという原因究明は、自動停止時の信号から回路レベルまでたどって突き止めるしかないため、数日かかる見込みです。
 なお、H3はLE-9の開発が難航しましたが、今回は点火して推力も出ていることと、異常検知がエンジンの推力発生後であったことから、LE-9が自動停止の原因ではないと考えられています。
 現在のところLE-9もSRB-3も健全だと捉えられていることから、点検時に不具合が見つからない限り、交換せず再打ち上げに臨む予定です。
「失敗」って言いたい人々へ
 今回のような第一段エンジン点火後の緊急停止は、冒頭に記したように今回が初めてではありません。1994(平成6)年8月、今から29年前のH-IIロケット2号機を打ち上げる際もありました。
 H-II 2号機は、その後、原因の特定と機体の再点検を経て、10日後に打ち上げられています。燃料を抜き、整備施設に戻して点検後に再打ち上げという段階を踏んでおり、今回のH3も同様の流れになるでしょう。とはいえ、記者説明会でH3プロジェクトを統括する岡田プロジェクトマネージャーが「(H3とH-IIは)どこから信号が出るかなどは設計が違う」と述べたように、H-IIとH3は機体やシステムの設計が異なるため、起こった事態は同じでも原因が同じであるとまでは考えにくく、比較対象としては参考程度と捉えた方がよさそうです。

H3ロケットの概要。本体の両脇に付く小型の固体ロケットブースタが「SRB-3」(画像:JAXA)© 乗りものニュース 提供
 前出のように打ち上げ中止についての記者説明会から、今回の一件は「失敗」ではないのか、という見方が一部に根強くあることが見て取れました。ここで改めて「成功」「失敗」「中止」といったロケットの成功度に関わる言葉を整理してみましょう。
 ロケットの目的は、積荷である宇宙機(人工衛星や人工惑星、有人宇宙船などを総称した用語)を目指す軌道に送り届けることです。この観点からすると、成功と失敗は次のように言うことができます。
・成功=打ち上げの結果、宇宙機を目指す軌道に送り届けることができた。

・失敗=打ち上げの結果、何らかの原因で宇宙機の軌道投入に失敗した。
・部分的成功(部分的失敗)=宇宙機を軌道投入したが、目的の軌道ではなかった。または、複数機の打ち上げで一部の宇宙機の軌道投入に失敗した。

 今回の事態は、このなかにはありません。成功も失敗も“打ち上げ後”に決まるものですから、そもそも打ち上がっていない以上、「天候不順による打ち上げ中止(あるいは延期)」や「設備トラブルによる打ち上げ中止」と同様に、「ロケット側の不具合による、発射直前での打ち上げ中止」というのが最も順当な言い方ではないかと筆者(東京とびもの学会)は考えています。
 発射準備が整ってからの打ち上げ中止は、原因こそ様々ですが、ロケット打ち上げでは決して珍しい出来事ではありません。
 今回は第一段エンジン燃焼開始後の中止という派手な見た目でしたが、あくまでも設計時の想定内で安全に止まり、機体も衛星も残っている以上、「中止」ととらえるのがふさわしいでしょう。
むしろ「役目を果たした」と見ることもできる
 現在、打ち上げ場である種子島宇宙センターでは原因究明作業が進んでいます。打ち上げ時にはロケット搭載機材や地上機材の間で多くの通信が行われ、データが記録されます。とはいえ、それは画面上に「どこそこで不具合がありました、それはこのような現象です」というような、わかりやすいデータとなって見えるわけではありません。

緊急停止直後のH3ロケット。本来なら白い煙が出続けるはずが、エンジン停止のため途切れている(画像:しないつぐみ/東京とびもの学会)。© 乗りものニュース 提供
 電圧の記録やスイッチのオンオフに伴う電流の継断の記録といった、ある意味アナログな記録を元に、技術者が回路図をたどって不具合箇所にたどり着くという地道な作業になります。この作業に当たるのは、当該部分の設計を行った技術者本人です。中止後の記者説明会でも、H3プロジェクトを統括する岡田プロジェクトマネージャーは、「設計をよくわかった人物が究明を行うので、あまり時間はかからないだろう」との見方を示しています。
 筆者は、開発がスタートした当初からH3ロケットのプロジェクトを長らく追い続けてきましたが、ロケット開発の困難さのひとつに、「実際に動作させて検証するのが難しい」場合がある点が挙げられます。ゆえに、新型ロケットは始めの何機かを試験機として打ち上げます。H3も同様です。今回の不具合も、本運用に入る前の問題点洗い出しという、試験機に課された役割を果たしたという見方もできるでしょう。
 打ち上げ延期は残念なことでしたが、ロケットや衛星はそのまま残っているので、楽しみがほんの少し先に延びただけとも言えるのではないでしょうか。早期に原因究明と対策が行われ、無事に飛び立つ時を楽しみに待ちたいと思います。