Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

戦うことは「悪」ですか 備えを怠れば国土も国民も蹂躙される 沖縄での実動訓練めぐり「倒錯した思考」 日本人はなぜこれまで「平和ボケ」してしまったのか

産経新聞は1月29日朝刊で、日本政府が、中国の南西諸島侵攻を想定し、沖縄の離島住民の避難方法を検証する図上訓練を3月に初めて実施する方針を固めたと報じた。

産経新聞は、沖縄の離島住民避難の図上訓練計画を報じた=1月29日© zakzak 提供
同紙によると、政府と沖縄県、与那国、石垣、宮古島など離島の5市町村が参加して、連絡態勢や民間の航空機、船舶を活用した迅速な避難を試すという。
「台湾有事」からの波及を含む南西諸島侵攻が懸念されるなか、政府は今後、実際に住民を避難させる実動訓練につなげたい考えだ。
仮に、この実動訓練が実現したならば、「ようやく日本もここまで来たか」の感が深い。
何せ日本は、訓練をすることが、あたかも実戦を招いてしまうかのような「倒錯した思考」に長く縛られてきた。訓練をしようがしまいが、ある日突然、戦いの火蓋は切られる。昨年の2月24日、大多数の識者の予想に反して、ロシアがウクライナに攻め入ったように。

広瀬武夫中佐© zakzak 提供
その時、国の命運を分けるのは、「いかに備えていたか」だ。備えなしに攻撃にさらされた場合、人々はどう行動してよいのかが分からない。
結果、平和な町は一転、阿鼻叫喚の様相を呈し、パニックに陥った人々の被害は雪だるま式に増えるに違いない。被害を極限するために事前訓練が欠かせないのは、災害も有事もまったく同じなのだ。
それにしても、日本人はなぜ、これほどまでに「平和ボケ」してしまったのだろう。
戦後の日本を弱体化させるために、GHQ(連合国軍総司令官総司令部)が行ったWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=日本人に戦争についての罪悪感を与えるための洗脳工作)の効果を助長したのが、教育だ。
私は昨年、「墨塗り教科書」について調べた。戦後、教科書が墨塗りにされたという事実は多くの人がご存じだと思うが、塗られた墨の下に何が書かれていたかを実際に確認した人は少ないのではないか。
明らかになったのは、「軍」「戦」という文字が露骨に消されていたこと。例えば、「軍艦」は「貨物船」に、「戦車」は「自動車」に書き換えられていた。広瀬武夫中佐や爆弾三勇士など、「軍神」と呼ばれた軍人たちのエピソードや、天皇・軍・国民がいかに三位一体となっていたかが分かるような話は、話そのものが海苔のように真っ黒に塗られていた。
驚くべきことに、「雪合戦」までもが、べったりと墨塗りにされていた。子供の他愛のない遊びのはずなのに、なぜ消されたのか。おそらくは、城に見立てた雪山に立てた旗の取り合いが、軍旗を守って戦う尚武の心を育むと拡大解釈されたのであろう。
こうした実態を目の当たりにしたとき、日本人の「平和ボケ」のルーツを見た気がした。「軍」や「戦」は、すなわち「悪」。あたかも、そんなものを肯定するから戦争が起きるかのような錯覚を、日本人は起こしてしまった。
しかし、もういい加減、目覚めなければならない。現実世界では、備えを怠れば、国土も国民も蹂躙(じゅうりん)されるのだ。図上訓練に続く、実動訓練の実現を、願ってやまない。
 (ジャーナリスト)