Shinzo-Returns

安倍総理の志は死なない!!

広島G7サミットの裏で習近平主席が見せつけた“壮大な皇帝ごっこ”「第1回中国・中央アジアサミット」の成果やいかに

「アジアの皇帝」の意地で
中国が5月18日~19日、中央アジア5ヵ国の大統領たちを、13王朝の古都・西安に集めて、「第1回中国・中央アジアサミット」を開いた。まさに、習近平主席の「壮大な皇帝ごっこ」だった。
先週のこのコラムで詳述したように、この「もう一つのサミット」の日程は、岸田文雄首相が議長を務めて19日~21日に開いた広島G7サミットに、あえてぶつけたものだ。しかも、一日早く始めたところに、「アジアの皇帝」たらんとする習近平主席の意地が垣間見られる。
広島G7サミットに関しては、中国ではすごいことになっている。中国メディアは連日、いかに多くの日本人と世界の人々が反対していて、アジアの平和と安定を乱す、はた迷惑でお粗末な大会かということを、これでもかというほど報じ続けたからだ。
例えばCCTV(中国中央広播電子総台)は、「前代未聞の意義深いサミット」(中国・中央アジアサミット)と、「危険で愚かなサミット」(広島G7サミット)とを、常に比較して放映した。広島で反対デモを行っている日本の左翼の方々は、連日インタビューを受け、中国ではすっかり有名人だ。
中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』は、9人もの記者が広島G7サミットを担当し、大々的な「アラ探し報道」を続けた。デモのために広島入りした韓国や欧米の左翼人士にまで、批判的な話を聞いている。
『人民日報』の弟分で、中国を代表する国際紙『環球時報』に至っては、5月19日に、そら恐ろしい社説を掲載した。タイトルは、「西安は多方面の清流を注入し、広島はかえって政治的な汚染を排出した」。
同紙はこの2年、「福島原発の汚染水が太平洋に排出されるのを許すな」という記事を出し続けているが、「福島の汚染水」の延長線上に、「広島の政治的汚染」があるというわけだ。本コラムの末尾に、この社説の全訳を載せたので、参照してほしい。
中国外交部報道官、異例の長文「談話」
広島サミット2日目の20日夜には、中国外交部報道官が「記者の質問に答える」という形式で、異例の長文の「談話」を発表した。タイトルは、「外交部報道官がG7広島サミットの中国を議題にしたでっち上げについて、記者の質問に答える」。全文は、以下の通りだ。
〈 G7は、口では「平和で安定し、繁栄する世界を目指す」と高らかに唱えていながら、地域の安定を損害し、他国が発展していくことを抑圧している。このようなやり方は、いささかも国際的な信用を得るものではない。
G7は、中国の深刻な懸念をも顧みず、勝手に中国に関する議題を弄び、中国を否定する攻撃を行い、中国の内政に粗暴に干渉している。中国側はこれに対し、強烈な不満と決然たる反対を表明し、すでにサミットの議長国である日本など関係方面には、厳正な申し入れを行った。
台湾は、中国の台湾である。台湾問題を解決することは、中国人自身のことであり、中国人が決めることだ。一つの中国の原則は、台湾海峡の平和と安定を維持する尊い針である。G7は口々に、「台湾海峡の平和を維持する」と言うが、「台湾独立に反対する」とは絶対に提起しない。
これは実質的に、台湾独立勢力を黙認し、支持していることであり、結果的に台湾海峡の平和と安定に厳しい衝突を巻き起こすだけだ。何人たりとも、中国人の国家主権と領土保全に対する堅強な決心、決然とした意志と強大な能力を軽視すべきではない。
香港、新疆(ウイグル)、チベットのことは、純粋に中国の内政に属する。中国は、いかなる外部勢力が「人権」の幌をかぶってこれらの地域に干渉を加えることに、決然と反対する。G7は香港、新疆、チベットの問題で中国にいちいち口出しするのを止め、自身の歴史と人権侵害の足跡を深く反省すべきだ。
中国は国際海洋法の堅固とした守護者であり建設者だ。ここのところ東シナ海と南シナ海は、総体的に安定を維持している。関係国は、地域の国々が平和と安定を維持している努力をしっかりと尊重すべきだ。そして、海洋問題への干渉を利用して地域の国々の関係を挑発したり、グループを作って対抗したりすることを止めるべきだ。
いわゆる「経済的圧力」――アメリカによる大胆な単独制裁や「デカップリング」は、まさに経済貿易関係を政治家、武器化する真の「脅迫者」であることを示している。われわれはG7が、経済的な強制に加担したり、共犯者とならないことを勧告する。
中国は終始、自衛防御のための核戦略を固く貫く。核兵器の先制不使用政策を遵守し、一貫して核戦力を、国家安全の最低レベルの需要に維持する。中国は、5つの核保有国の中で唯一、上述のことを承諾した国だ。中国の立場は公明正大、率直で、歪曲や隠蔽は容認しない。
私が強調するのは、中国は責任ある大国として、国連を核心とする国際システムを固く維持する。また、国際法を基礎とした国際秩序及び国連憲章の宗旨、原則を基礎とした国際関係の基本準則を、固く維持する。そして、少数の国家が作り上げた「家法」などは、絶対に受け入れない。
国際社会は、G7が主導する、イデオロギーと価値観に線引きされた「西側の規則」など受け入れない。さらに、「アメリカファースト」や、少数の国の既得権益のための「ミニグループ規則」など、なおさら受け入れない。G7は自省し、行いを改めるべきだ。
他にも指摘したいことがある。西側の少数のいくつかの先進国が、恣意的に他国の内政に干渉し、全世界の事柄を操縦するような時代は、すでに過去のものであり、二度と戻ることはない。われわれはG7のメンバーに対し、時代の大勢に順応するよう促す。
自身に存在する各種問題を解決するのに精力を使うべきであり、閉鎖された排他的な「ミニグループ」を停止すべきだ。他国を抑え込み、圧力をかけることを止めるべきだ。陣営の対抗を作り上げた李策動することを止め、対話と協力の正確な道に戻るべきだ 〉
以上だが、まさにボロクソのG7非難である。
周知のように日本では、ゼレンスキー大統領の「飛び入り参加」もあり、広島G7サミットは大成功だったと評価されている。岸田内閣の支持率もうなぎ上りだ。だが、海の向こうの大国の見方は、正反対なのだ。
第1回サミットをなぜ西安で開いたのか?
それでは、「前代未聞の意義深いサミット」と自画自賛する「第1回中国・中央アジアサミット」は、いかがなものだったのか?
まず、なぜ西安で開いたのか? その理由を縷々考えてみるに、次の5点が思いつく。
1)中央アジアの玄関口
西安は、唐代までの王朝の首都で、古代シルクロードの玄関口だった。唐代には10万人を超える中央アジア人や中東人らが、長安(西安)に住んでいた。
今回も「西安と5ヵ国との伝統的交流の継続」が、あらゆる場面で強調されていた。また、今回のサミットに合わせて、西安と5ヵ国すべての首都との直行便を開通させた。これも習近平政権の意地か?
2)習近平の皇帝志向
習近平主席は、「建国の父」毛沢東元主席以来の、皇帝志向がものすごく強いリーダーである。これは勝手な想像だが、自分を「現代の皇帝様」と思っているのではないか。
今回も、18日に唐の皇帝様の世界をあしらったド派手な野外晩餐会を、「大唐芙蓉園」で挙行した。中央アジア5ヵ国のリーダーたちを、一人ひとり、唐代の衣装を着た美女たちが囲んで席までいざなう演出である。
壇上では、「皇帝様のための歌舞」が、次々に再現された。最後は、5ヵ国の歌手たちも登壇して歌い、エンディングは中国人歌手も含めて、6人で大合唱。「古代から続く中国と中央アジアの和」を強調した。
私もこの「皇帝晩餐会」をインターネットで観たが、まるで北朝鮮のマスゲームのようだった。どれだけ多くの地元の若者たちが、動員されたのだろう? まさに「習近平の皇帝ごっこ」だ。
3)自らの故郷
岸田首相は東京育ちだが、広島を「お膝元」と呼ぶように、習近平主席もまた、生まれも育ちも北京なのに、「籍貫」(故郷の戸籍)は、西安を省都とする陝西省(富平)になっている。その意味で、今回の岸田首相と同様、「故郷に錦を飾るサミット」だったのだ。
4)青春時代の思い出の地
習近平は文革時、年齢で言えば15歳から22歳まで、「知青」(知識人青年の農村労働)で、陝西省の梁家河において労働者生活を送った。ここは現在では「共産党の聖地」となり、本人も2015年2月に再訪している。
5)毛沢東の「革命の聖地」
共産党を率いる毛沢東は、国民党軍に追われて敗走した1935年から1949年に北京に凱旋する前まで、陝西省の延安に隠れ住んだ。いまでは「革命の聖地」になっており、毛沢東元主席を崇拝する習近平総書記は、昨年10月の第20回共産党大会で3選を果たすと、トップ7(党中央常務委員)を全員引き連れて、延安を訪れることから3期目5年の仕事を始めた。
中央アジア5ヵ国の胸の内
「第1回中国・中央アジアサミット」は、17日午後にカザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領と首脳会談を行うことから始まった。カザフスタンは、中央アジア5ヵ国の「盟主」的存在だ。
冒頭、習近平主席は、精一杯の作り笑いを浮かべながら述べた。
「今日は奇しくも、あなたの古稀(70歳)の誕生日だ。そんな特殊な日に国賓として中国を訪れ、両国関係をハイレベルに引き上げた。これはあなたと中国が、切れない縁があるということだ」
トカエフ大統領は、通訳の言葉を待たずに、やや緊張した笑顔を見せ、「謝謝!」と中国語で答えた。
習主席は引き続き、トカエフ大統領に向かって作り笑いを浮かべながら、両国の関係強化の重要性を説いた。昨年3度も首脳会談を行って言ったことの繰り返しだが、その間、トカエフ大統領は、まるで教師の話を熱心に聞く模範生徒のように、いちいちメモを取りながら聞いていた。
私はその様子を、CCTVのニュースで見たが、これはトカエフ大統領の「演出」に違いない気がした。元ソ連外務省の中国専門外交官だったトカエフ大統領は、中国語がペラペラで、習近平主席の「好み」を熟知している。そこで、習主席が喜ぶような「格好」を、あえてしたのだ。
ちなみに、中国語とロシア語が堪能なトカエフ大統領は、習主席と5ヵ国首脳の立ち話などで、習主席の「臨時通訳」を買って出ていたが、こちらは習主席にあまり歓迎されていないようだった。トカエフ大統領が目立つことを嫌がったのか?
思えば、現在の中央アジアは、「チャンス到来」である。米と中ロが角逐をヒートアップさせる中で、米中ロの3大国がともに、中央アジアを味方に引きつけようと躍起になっているからだ。
アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は、2月28日~3月1日にカザフスタンとウズベキスタンを訪問し、中央アジア5ヵ国との外相会談を行った。そこで、大規模な経済協力や文化協力を約束し、「中央アジアを中ロのくびきから解放する役割」を果たそうとした。
続いて5月9日、ロシアが毎年モスクワの赤の広場で行っている対独戦争勝利記念軍事パレードに、ウラジーミル・プーチン大統領が、中央アジアのリーダーたちを招いた。1991年までソ連邦の一部だった中央アジアにとっては、いまも軍事的、文化的にロシアに大きく依存している。今回の「第1回中国・中央アジアサミット」も、「サミットの公用語」が中国語とロシア語になっていた。
そのため、5ヵ国としては、「苦境のプーチン大統領」に「貸し」を作っておくことが大事だ。彼らは心の奥底では、「自国もいつロシアによって『第二のウクライナ』にされるか分からない」という警戒心を強めている。それだけに、表面的にはロシアと摩擦を起こすことは避けたいのだ。
いつでも「上から目線」の習近平主席
習近平主席は続いて、18日にキルギスのサディル・ジャパロフ大統領、タジキスタンのエモマリ・ラフモン大統領、トルクメニスタンのセルダル・ベルディムハメドフ大統領、ウズベキスタンのシャフカト・ミルジヨエフ大統領と、個別に会談した。キルギスとウズベキスタンの大統領は、美人の夫人を同伴していた。
19日には、西安の国際会議センターのだだっ広い大会議場に、この6首脳が集結した。冒頭は、当然ながら習近平主席の長い基調演説である。
「2013年、私は中国の国家主席を担当して、初めて中央アジアを訪問。ともに『シルクロード経済ベルト』を築こうと提唱した。以後10年来、中国と中央アジアの国は手を携えて、シルクロードの全面復興を推進してきた。未来に向かって協力を度合いを深め、双方の関係は一つの新時代に入ったのだ。
天山山脈を横断する中国・キルギス・ウズベキスタン高速道路、パミール高原を征服する中国・タジキスタン高速道路、大砂漠を貫き越えてゆく中国・カザフスタン原油パイプラインと中国・中央アジア天然ガスパイプライン。これらはまさに、現代の『シルクロード』なのだ。
日夜動き続ける『中欧班列』(中国・ヨーロッパコンテナ鉄道)、止まることのないトラック、そして直行便。これらはまさに、現代の『ラクダ』だ。ビジネスチャンスを求める企業家、新型コロナウイルスと戦う医療スタッフ、友誼の声を伝達する文化従事者、学術を求めて行き来する留学生。彼らはまさに、現代の友好使節なのだ。
中国・中央アジア運命共同体を築くため、4つの堅持が必要だ。第一に、持ちつ持たれつの助け合いの精神を堅持すること。第二に、共同発展の堅持。第三に、普遍的な安全の堅持。第四に、各世代の友好の堅持だ。
今回のサミットを経て、中国と中央アジアは、新たなプラットフォームを打ち立てた。それは第一に、外交・経済貿易・税関など各種機構設立の強化。第二に、経済貿易関係の開拓と発展。第三に、相互に通じるインフラ整備の深化。第四に、エネルギー協力の拡大。第五に、グリーンイノベーションの推進。第六に、中国から中央アジアに提供する260億元の融資など発展能力の引き上げ。第七に、文明対話の強化。第八に、地域の平和維持だ。
われわれは手を携え肩を並べ、団結して奮闘し、積極的に共同発展、共同富裕を推進し、共同で6ヵ国のさらなる素晴らしい明日を迎えようではないか!」
以上である。中国・中央アジアサミットの様子をCCTVで見ていて感じたが、習近平主席は普段、部下に接する時のクセが出るのか、5ヵ国の大統領を前にしても、態度や話し方が「上から目線」である。
だが、習主席が紙を両手で持って読んでいるのに対し、カザフスタンのトカエフ大統領とキルギスのジャパロフ大統領は、手元にパソコンを置いてデジタル化しており、彼我の差は歴然だったりする。
一番驚いたのは、サミット終了後、習近平主席が5ヵ国の大統領とともに、共同記者会見を行ったことだった。習主席はいつでも「皇帝然」としているので、記者団と「同列」になる会見は、滅多に行わない。
ただ会見場でも、自分の主張だけを延々と読み上げて、通常の「記者会見」とは様相を異にしていた。ちなみに、約1000人(うち外国メディアが約300人)の記者たちには至れり尽くせりで、飲食物ばかりか、中国工芸品のプレゼントに、マッサージまで無料で提供していた。
今回の「対決」は岸田首相に軍配
サミット終了後、全15項目からなる「中国・中央アジアサミット 西安宣言」が発表された。さらに、54項目からなる「中国・中央アジアサミット 成果リスト」まで発表された。以下にそのリストの目ぼしいものをピックアップする。
1.中国・中央アジアの国家元首会合の機構成立
4.「一帯一路」と中央アジア5ヵ国の発展戦略とのドッキング
5.中国・中央アジアの越境EC協力の対話を図る機構の可能性
17.中国・中央アジア交通回廊建設の推進
18.アクタウ港、クリク港、トルクメンバシ港などの港を経由するカスピ海横断輸送ルートでの複合輸送の促進と、テルメズ市における輸送可能性の活用
19.中国・中央アジアの鉄道輸送の推進
21.中国・キルギス・ウズベキスタン鉄道の研究作業の完成
23.中国・タジキスタン・ウズベキスタン高速道路と「中国西部-ヨーロッパ西部」の高速道路の状態的な運営
24.中央アジアと東南アジア、その他の国の往復の最適輸送方法の可能性研究
30.中国・中央アジアのエネルギー発展パートナーシップ関係の構築
35.中国が中央アジア5ヵ国と「文化シルクロード計画」の実施を要請
37.漢方薬センター建設の推進、植物薬の開拓と加工の協力、「健康シルクロード」の構築
44.人工知能、スマートシティ、ビッグデータ、クラウドなど最新技術分野での協力
50.中国と中央アジアの映画・テレビ番組の放映の組織作り
54.2025年にカザフスタンで、第2回中国・中央アジアサミット開催
以上である。
先週末、広島のG7サミットと西安の中国・中央アジアサミットを、ともに注視していたが、広島には7ヵ国ばかりか、オーストラリア、ブラジル、コモロ、クック諸島、インド、インドネシア、韓国、ベトナムの首脳も参加した。それに圧倒的な存在のウォロディミル・ゼレンスキー大統領の登場によって、今回の「サミット対決」は、岸田首相に軍配が上がったと言えよう。
ただ、23日~24日にロシアのミハイル・ミシュツチン首相が訪中する。ロシアをも巻き込んだ習近平政権の動向からは、目が離せない。
【巻末】『環球時報』の社説全訳
「中国の論理」を明確に示した社説が、中国を代表する国際紙『環球時報』(5月19日付)に出た。タイトルは、「西安は多方面の清流を注入し、広島はかえって政治的な汚染を排出した」。非常に興味深い内容なので、少し長くなるが、以下に全訳する。
〈 何が真の多国間主義で、何が偽の多国間主義か。18日の中国・西安と19日の日本・広島は、二つのサンプルを提供した。それぞれこの二都市で開かれた中国・中央アジアサミットとG7サミットは、まさに生き生きとかつ明確に、説明を示してくれる。この両者の現実を対比して十分鮮明に、国際社会はしかと見ることができる。
中国と中央アジア5ヵ国のリーダーは、時空と国境線を越えたことを象徴的に示す古いシルクロードの東側の起点である西安に集結した。この6ヵ国は商業貿易面では互いに通じていて、外交面では友好な往来を行っていて、文化面では互いに学び鑑みている。
このような開放と包容、相互尊重と平等互利の交流方式は、古代のシルクロードから今日の「一帯一路」に延長されて、強大な生命力と感受力を展開している。
これこそが真の多国間主義であり、深く世界の共感を得るのであり、しっかり根の生えたものなのだ。協力してチャレンジに応対し、皆のことは皆で協議して決める。分裂ではなく団結、対抗ではなく協力だ。
中国・中央アジアサミットは、まさに真の多国間主義を具体的に実践した。中国と中央アジア諸国の関係発展を推進したばかりか、複雑で沸騰した方向へ向かう、かつ故意に混ぜ返された国際情勢に、ひと固まりの清流を注入した。千年の古都である西安にも、新たな風采が煥発されたのだ。
それで広島G7サミットの方だが、偽の多国間主義は時々で対照的な展開を見せた。もしくは偽の多国間主義を定義づけした。彼らが行ったのは、排他的、封鎖的なミニグループ作りであり、地域の政治に対立と対抗をもたらすものだ。
今回のG7サミットは開催前から、マイナスのエネルギーを放射しまくっていた。ロシアとウクライナの衝突で火に油を注ぐ具体的な行動を取ること以外にも、中国に重点を置いていた。グループの結束を強めて他国を締め付けることに、関心を抱き続けてきたのだ。
日本があえて太平洋に核汚染水を排出することは、国際社会の憤慨を引き起こしていた。日本はG7の輪番議長国であり、今年のG7会議は地域政治の汚染排出口となってしまった。
「真」と「偽」が激しく衝突するのは不可避だ。というのも、「真」が「偽」と比較されるのでなく、「偽」は「真」を混乱させて抹殺しようとする。これはまさに、一部のアメリカや西側が中国・中央アジアサミットへの集中攻撃を始め、そそのかす根本原因であり、攻撃するたびに、その背後には彼らの淀んだ意図が潜んでいる。
アメリカの覇権的思考は、非西側国家に単一選択の質問を強化する。さらに多様化した世界を盟友、地域の政治的配下、政治的ライバル、ひいては敵といったいくつかに区分けし、それぞれに異なった態度を取る。G7の国は盟友で、中央アジアの国は配下、中国はライバルだ。これらはワシントンを見ていれば一目瞭然、明快だ。
加えて彼らは、配下と見られている国をまったく尊重せず、ライバルと見られている国には悪意に満ち、たとえ盟友に対しても、しばしばワシントンに好き勝手に弄ばれる対象となっていることに、思い至らないのだ。また、自分たちが人類全体の利益をいかに深刻に損害を与えているかについても、気に留めない。
中国・中央アジアサミットは西安に、多国間主義の清流を注ぎ込んだ。G7が広島で地域政治の汚染水を排出したのと対比すると、鮮明である――正直言えば、片や「あなたも満足、私も満足」の運命共同、相互尊重、平等待遇を基本的な出発点としている。
それに対し、もう一方は、「私が勝り、あなたは劣る」の帝国的傲慢であり、「ワシントンの唯我独尊」的な利益システムなのだ。具体的なやり方では、片や「発展至上」、すなわち発展、繁栄のために有利かどうか、すべて提唱をする。決定も開放的、包容的だ。
それに対し、もう一方は、処々にミニグループ化が見られ、グループは閉鎖的、狭隘的政治を行い、必然的に対抗と破壊の精神に満ちている。
片や白熱した共同建設であり、もう一方は交渉の「統一歩調」を取っている。この二つのサミットは直感的に、今日の世界の二つのまったく異なる共存の理念を体現していると言える。ワシントンの当局者は、G7に話が及ぶと、「示すところは非常に明確だ」と考えるが、これはまさに中国に対抗していくということだ。
それに較べて、中国は明確に示している。中国と中央アジアの協力は、第三国を対象とせず、他の機構と競争する気もない。ただ地域の安定と発展、共同の繁栄に利することを行うということに、支持を表明している。両者の心意気、ビジョン、枠組みのいわゆる上下は、判断がつく。
ここ数年、異なる選択により、まったく異なる脚注が記されてきた。発展という意味において、「一帯一路」は沿線国に多くの発展の機会をもたらしてきた。今回の西安サミットに参加した中央アジア5ヵ国はまさに、最も説得力のある事例だ。
安全面では、共同・総合・協力・持続可能な安全観は、日々ますます深く人心に入っている。こうした動きはすでに中東で、皆を歓喜させる和解の潮流となっている。今後、さらに多くの地域で開花すると人々が期待している結果だと、まったくもって言ってよい。
もう一つ、ワシントンは冷戦の終結後、同様に大量の資金を注入した。だが事実は、ワシントンが焦点を当てた地域は、すべて対抗と混乱で満ち溢れた。イラク戦争からシリア戦争、「アラブの春」、そしていまのウクライナでの衝突までだ。アメリカの影が背後にないことがあるだろうか?
そうした意味で、一部西側メディアが、中国・中央アジアサミットとG7とを対比させるのは、かえってよいことだ。世界は、何が人間の正道か、何が人心の向くところか、何が人類の未来かを目撃したのだ 〉